2009年 06月 30日
大した収穫もなくお昼を摂るために皆でベンチに腰掛けていると、茶色の鳥が木陰にいるのが見えました。 キビタキ第1回夏羽♂のようです。かなり明るく調整して茶色がわかりました。 ![]() 草叢に潜ってはまた枝に止まるのを繰り返している鳥がいました。 お母さんのようです。きっと近くに雛がいるに違いないと思いました。 ![]() ![]() やはり近くに雛がいました。 ![]() 残念ながらボケてしまいました(暗くて・・・言い訳です); ![]() 給餌の瞬間はもっとボケボケだったので捨てました。 ![]() 飛び移るところもボケてますが、必死な姿が可愛いのでこれはとっておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♂も近くで見守っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by koruri_y902
| 2009-06-30 21:59
| 北海道
2009年 06月 22日
6月20日撮影。 出掛けようと支度をしていると、「ジージー」声がするではありませんか♪ 桜の木にいるのを見つけたので、急いでカメラバッグからカメラを出して 撮れるところまで出てくるのを待ちました。 ![]() 赤い髪飾りの男の子でした。 ![]() カメラ目線のポーズが可愛い。 ![]() あ~、お隣リに飛んでいってしまいました。 ![]() 今度はお嫁さんを連れてきてね^^♪ ▲
by koruri_y902
| 2009-06-22 00:40
| 我が家
2009年 06月 19日
▲
by koruri_y902
| 2009-06-19 22:02
2009年 06月 17日
6月13日撮影。 赤い子詣でで手薄になった高原を見に行ってきました。 カメラマンはこの日1日3箇所でそれぞれ1人しか会いませんでした。 目的のノビタキが見つけられないのでベンチで休憩していると、遠くのカメラマンがしきりに撮影しているのが見えました。 邪魔をしないように遠くから撮らせて頂きました。 ノビタキは枝から地面に下りてまた近くの枝に止まるのを繰り返していました。 もしかして巣があるのかしら? 近付いてカメラマンにお聞きすると、やはり巣があるとのことでした。 ノビパパさん! 遠くから・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノビママさん! 遠くから・・・ ![]() 少し近付いて。。。 ![]() 虫? ![]() カチカチ・・・ ![]() おっと睨まれてしまいました>< ![]() わ~!レンゲツツジに止まった~(バックの色が冴えないですね) ![]() この辺まで離れたらカチカチ言わなくなったので許容範囲なのですかね? ![]() 犬を連れた人が来たのでノビタキの巣が近くにあって「カチカチ」の声は近付かないでって怒っているんですよと 教えてあげたら、すぐに立ち去ってくれました。 犬のリードの範囲だったのではらはらしましたが何事もなくてよかったです。 ▲
by koruri_y902
| 2009-06-17 21:31
2009年 06月 15日
6月13日撮影。 レンゲツツジにウグイスが撮れたので、ノビタキが居る(はずの)場所に行ってみました。 最初に見つけたのはアオジでした。今にも雨が降ってきそうな曇天でした。 お天気が悪いと良い色が出ません。 ![]() 次に、ホオアカが枝先で囀っています。 ![]() ![]() ▲
by koruri_y902
| 2009-06-15 23:43
2009年 06月 14日
2年前の8月に訪れた時に宿のオーナーさんが6月に来ればオオジシギが営巣していますよと教えてくれました。 いつかはまた来たいと思っていましたが、いざカメラを担いで歩き出したらあまりの広さに気持ちが萎えてしまい、 木道の1/4で引き返してきました(汗) そんな訳で引き返してきた出口でお馴染みの鳥さんを撮らせてもらいました^^; コナシの花はもう終わっていました・・・ ![]() レンゲツツジはまだ少し早かったです・・・ ![]() ![]() 早春はなかなか見つけにくい鳥さんですが、今は勝ち誇ったように姿を見せてくれます♪ ![]() More 元気が出る画です(保証はしません) ▲
by koruri_y902
| 2009-06-14 16:29
2009年 06月 08日
6月6日撮影。 コルリ♂と入れ替わりにやって来たクロツグミ♂です。 ![]() クロツグミ♂の次のカットはノジコ♂です。 ![]() ![]() 朝から鳥の動きを観察していると、鳥の道があって、この朽ちた木に止まり右手の薮に入っていきます。しばらくすると薮から出てきて朽木に止まり左に飛び去っていきます。 どの鳥もだいたい同じ動作をしていました。 鳥が来なくなった時を見計らってこの朽木の周りを見たら小さな池の端の浅い所が水浴び場になっているようでした。 この朽木に止まらないでいきなり水浴び場に飛び込んで、そのまま何処にも止まらないで飛び去ってしまう鳥もいました。 ノジコ♂のあと50分ぐらいたった時に???♀が来ました。 ![]() ![]() 撮っている時はルリビタキ♀と思ったのですが、画像を見ると足の長さと、頭の大きさと嘴のバランスからコルリ♀では・・・ ![]() ![]() 一気に鳥が来たあとはパッタリ来なくなってしまいました。 夕方にはもう一度くるはずと思いもう少し待つことにしました。 場所を朽木の反対側に移動してみました。 最後の最後にノジコが葦の中に入りました。 なかなか全身を見せてくれませんでしたが、それでも何枚かシャッターを切っているうちに1枚だけ全身が撮れました(16:57)。 ![]() More あと2枚だけ ▲
by koruri_y902
| 2009-06-08 22:38
2009年 06月 07日
6月6日撮影。 天気予報では午前中は曇りと傘マークお昼からは晴れマークでした。 けれども家を出る時は小雨が降っていました。お日様が出ないまでも、雨さえ降っていなければ。。。 祈る気持ちで車に乗っていました。 小雨が降る中、撮影開始です。 隣にいる方は時折やってくる鳥を確実に撮っています。コルリ、クロツグミ♂、キビタキ、クロツグミ♀。。。 私はというと、全く鳥が見えませんでした。最初に近くに来たヤマガラだけで刻々と時間ばかり過ぎていきます。 コルリ、ヤブサメ、時々センダイムシクイの声が聞こえるのにちっとも姿を現してくれません。 お昼に一旦撤収して休憩していたら青空が見えてきました。運がこちらに向いてきたような気がしてきました。 引き返して再挑戦です。 午前中とうって変わって、鳴き声はセミの大合唱に変わっていました。 14時50分、やっとクロツグミ♀が飛んで来て地面に下りた所が撮れました。 ![]() 次は14時52分。ノジコ♀が来ました。 ![]() あら、気付かれてしまいました。 ![]() ノジコが去った30秒後にコルリ♂が来ました。 ![]() コルリの1秒後に今度はクロツグミ♂が入れ替わりにやって来ました。 ![]() ▲
by koruri_y902
| 2009-06-07 20:48
2009年 06月 04日
5月31日撮影。 我が家から10キロ足らずの森です。一人で行ける数少ないフィールドです。 久し振りに鳥撮り先輩達にお会いして楽しいひと時を過ごすことができました。 枝被り葉被りばかり、なかなかシャッターが切れません。 それでも強引にシャターを切りました。 奇跡は起きませんでした。ファインダーで見た通りの写真しか撮れてませんでした_ _; ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by koruri_y902
| 2009-06-04 00:31
2009年 06月 03日
5月30日撮影。 オナガも関西にはいないらしいです。 関東では時々見かけ、群れでいるのでそれほど貴重とは思いませんでしたが、さて、オナガを撮ろうとオナガに絞るとなかなか出逢えません。 わが町横須賀では見かけません。僅か10キロしか離れていない横浜にはいるというのに。。。 冬に野辺山に行った時に見ました。地域が限られているのでしょうか? 以前、秋に♂♀の給餌を撮ったことがありますが、繁殖はオールシーズンなのでしょうか? 今回は1日違いで求愛給餌は撮れませんでした_ _); ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by koruri_y902
| 2009-06-03 23:15
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
タグ
S園(227)
K山公園(196) ルリビタキ(78) カワセミ(70) ジョウビタキ(68) キビタキ(45) アオゲラ(42) タカの渡り(42) エナガ(37) サンコウチョウ(35) エゾビタキ(34) T山公園(31) ノビタキ(30) モズ(30) ツグミ(29) シロハラ(27) アカハラ(26) オオルリ(26) コゲラ(26) トラツグミ(26) 最新の記事
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||